top of page

わさびの収穫【伊豆天城】②

  • 執筆者の写真: 京実堂店主
    京実堂店主
  • 2022年7月10日
  • 読了時間: 1分

わさび沢を上から見たら、水と緑が豊かな感じですが、下からのぞくと、何やら覆面を被った怪しげなものがニョキニョキしてます。

ree

ree

普段見慣れた姿とは違う感じですが、砂地から生えているわさびは約1年の生育期間で枯れた葉・茎、根や水草などが複雑に絡み合った状態です。

ここから収穫作業が始まります。

ree

ree

砂地の数センチ(2~4㎝?)下からわさびは生えているので、そこに目がけて鍬で根からやさしく掘り起こします。

ree

掘り起こされたわさびは枯葉や水草に絡まれて、土にもまみれてます。

ree

ree

ある程度掘り起こしたら、足元の水で土や不要物を軽く洗い流して、出荷用と少しの苗用のものに分別します。

ree

ree

ree

作業をされている方々はしないですが、見学者がよりきれいに土と不要物を取り除いたら、立派なきれいなわさびに変身しました。

ree

③に続きます。










 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

©2022 by 京都伏見のわさび屋 京実堂

bottom of page